敬老会 1日目 お昼ご飯

  • 2019.09.18
  • 食事

今年の敬老会は『敬老お祝い週間』と題して、一週間、お弁当形式で昼食を提供していきます。

初日となる9月16日(月)敬老の日の昼食は栗ご飯、すまし汁、金目鯛の煮つけ、炊き合わせ、インゲンの胡麻和え、千切り沢庵、巨峰をお出ししました。

KIMG1343.JPG

お弁当箱に入れて、お出しするといつもより特別感が出て、華やかになりますね。特に栗ご飯と金目鯛の煮つけは人気で、ありがたいことに何度も『おいしかった。』とおっしゃって下さるお客様もいらっしゃいました。今週一週間どんな食事が出てくるでしょうか。どうぞお楽しみに。

◆港区立台場高齢者在宅サービスセンター
◆記事作成:田中
◆URL:https://www.momohanokai.jp/daiba-ds/

重陽の節句

  • 2019.09.14
  • 食事

9月9日(月)は重陽(ちょうよう)の節句ということで、さつま芋ご飯、すまし汁、タラの西京焼き、カブの菊花あんかけ、菜の花の錦糸和え、ゆず寒天をお出ししました。黄色い菊の花をイメージして全体的に黄色が栄えるお食事にしました。

KIMG1336.JPG

重陽の節句といっても、ご存じない方も多いと思います。重陽の節句とは1月7日(人日の節句)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)と並ぶ五節句のひとつで、菊の節句とも呼ばれています。菊の花を用いて不老長寿、繁栄を願う行事です。現在では桃の節句や端午の節句と比べると、影が薄くなってしまっていますが、昔は五節句を締めくくる日として最も盛大に祝われていたそうです。

重陽の節句は菊の節句と呼ばれているので、菊飯や菊酒などの菊を使った料理を食べるとともに、秋の収穫祭も兼ねているため、栗、ナス、さつまいもなど秋が旬の食材を食べる習わしとなっています。

今回センターでは食用菊を使用したカブの菊花あんかけと、秋の味覚、さつまいもご飯をお出ししました。

KIMG1337.JPG

KIMG1339.JPG

やっぱり、さつまいもご飯は大人気で、ほとんどのお客様が完食して下さいました。この日は朝から台風で、交通機関もマヒし、厨房もバタバタしていましたが、なんとか無事にお食事を出すことができてよかったです。次回の行事食もお楽しみに。

◆港区立台場高齢者在宅サービスセンター
◆記事作成:田中
◆URL:https://www.momohanokai.jp/daiba-ds/

芋煮定食

  • 2019.09.06
  • 食事

9月5日(木)の昼食は芋煮、きのこご飯、にんじんしりしり、キャベツと油揚げの胡麻和え、柿を提供しました。

芋煮定食.JPG

山形県をはじめとする東北地方では、秋になると河原で芋煮を作って食べる「芋煮会」が行われ、それが秋の風物詩となっているそうです。

芋煮は家庭によって味付けや、入れる具材は様々といわれていますが、山形県内では味噌仕立ての汁に里芋と豚肉を入れるもの(庄内地方)と、醤油仕立ての汁に里芋と牛肉を入れるもの(内陸地方)に大きく分けて二つの種類があります。

今回の芋煮は、庄内地方の味付けを参考にして少し甘めの味噌仕立ての汁に里芋、こんにゃく、ごぼう、長ねぎ、にんじん、豚肉を入れました。

9月に入ったとはいえ、まだまだ残暑が厳しいですが、食事は秋らしくということで芋煮と、きのこご飯をお出ししました。

来週も秋らしいお食事をお出ししていきますので、次回の行事食もお楽しみに。

◆港区立台場高齢者在宅サービスセンター
◆記事作成:田中
◆URL:https://www.momohanokai.jp/daiba-ds/

プロフィール

〒135-0091 東京都港区台場一丁目5番5号
TEL:03-5531-0520
FAX:03-5531-0523
【港区ホームページ】
https://www.city.minato.tokyo.jp/

最新の記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク