ちらし寿司の日

  • 2019.06.27
  • 食事

本日、6月27日は「ちらし寿司の日」です。6月27日はちらし寿司が生まれるきっかけとなった備前岡山藩初代藩主・池田光政公の命日であることから広島県の食品会社「株式会社あじかん」が2004年に制定しました。ちらし寿司が誕生したのは江戸時代のこと。備前の国(今の岡山県)で大洪水があり、当時の藩主であった池田光政は人々に質素な生活をさせるために「一汁一菜令」を出しました。災害復旧のために、食事を制限された人々が、そのような状況の中で、少しでも美味しい食事をしたいという思いから野菜や魚介類をご飯に混ぜ込んで一菜としたことが、ちらし寿司のはじまりといわれています。センターでは鮭のちらし寿司、すまし汁、ナスの田楽、冷やし鉢、フルーツみつ豆を提供しました。

DSCN1436.JPG

DSCN1431.JPG

DSCN1433.JPG

本日のちらし寿司は鮭といくらが入ったシンプルなちらし寿司でした。ちらし寿司はひな祭りなどお祝い事の時に、食べられることが多いですが、酢飯のご飯は暑くて食欲がない時期にぴったりですので、普段の食卓に並べてみてもよいかもしれません。

◆台場高齢者在宅サービスセンター
◆記事作成:田中
◆URL:https://www.momohanokai.jp/daiba-ds/

ドライカレー

  • 2019.06.26
  • 食事

本日の昼食はお台場カレーランチと題してドライカレー、カボチャのポタージュ、コールスローサラダ、フルーツカクテルをお出ししました。

DSCN1425.JPG

DSCN1422.JPG

DSCN1423.JPG

一般的にドライカレーはごはんと具とカレー粉を一緒に炒めたチャーハンタイプと、ひき肉や野菜などの具材にカレー粉を入れて煮詰めて、白いごはんの上にのせたキーマカレータイプの2種類があります。今回はキーマカレータイプをお出ししました。具にはひき肉、玉ねぎ、ピーマン、ナスが入っています。隠し味にトマトケチャップとウスターソースが入っていますので、甘みとコクが広がります。お客様からは「ドライカレーは久しぶりだね。」「カレーだと食欲が出るね。」などのご感想を頂きました。7月もカレーをお出しする予定です。どうぞお楽しみに。

◆台場高齢者在宅サービスセンター
◆記事作成:田中
◆URL:https://www.momohanokai.jp/daiba-ds/

かにの日

  • 2019.06.22
  • 食事

本日、6月22日は「かにの日」です。この「かにの日」は動くかにの看板でおなじみの「かに道楽」が1990年に制定しました。かにの「か」はあいうえお50音で、6番目、かにの「に」は50音で22番目にくることから、6月22日が「かにの日」となりました。とてもおもしろい由来ですね♪ センターではご飯、わかめスープ、カニ玉、カニ焼売、スナップエンドウのマヨサラダ、マンゴー、おやつにかにさんウィンナーとミニアメリカンドックをお出ししました。

DSCN1410.JPG

DSCN1405.JPG

DSCN1418.JPG

お客様からは「今日のカニ玉はおいしかった。全部食べられた。」「カニ玉もカニ焼売も全部おいしかったよ。」「かにさんウィンナーなんてめずらしいね。」「ウィンナーかわいいね。」などのご感想を頂きました。皆様に「かにの日」を楽しんで頂けてよかったです。

◆港区立台場高齢者在宅サービスセンター
◆記事作成:田中
◆URL:https://www.momohanokai.jp/daiba-ds/

プロフィール

〒135-0091 東京都港区台場一丁目5番5号
TEL:03-5531-0520
FAX:03-5531-0523
【港区ホームページ】
https://www.city.minato.tokyo.jp/

最新の記事

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク